カラオケで高いキーを出したいのだが…

みなさんカラオケ好きですか?
私は好きです。
懐メロばかりを歌う年代になってしまいましたが、割りといろんなものを歌う方だとは思います。

さて、カラオケ好きなら誰もが思うことがありますね。

この歌手、キーが高くて歌えない!
だけど原曲キーで歌いたい!
もしくは
キーを変えると曲の雰囲気が変わって気持ち悪い!

で、どうすれば高いキーが出せるか色々模索するんです。

で、だいたい書かれていることは、腹式呼吸の仕組みからの勉強だったり、声帯の成り立ちから高いキーが出る仕組みとか。
横隔膜の動きがどうとか鼻腔に響かせて後頭部から突き抜けるようなイメージとか。

なんだかよくわからん!!

ってことで、太巻幸々流に極々簡単に書いてみます。

これはあくまでも専門的なことではなく、私自身がだいたいこんな感じで歌ってるということですので、「模索してる方はこんなことも試してみたら?」という程度の物です。

肩の力を抜く!

ガチガチにキバって声を出そうと言ったってそうはうまく行きません。
やっぱ、リラックスって何に於いても必要ですよね。

車を運転しながら歌う方が、マイク片手にカラオケで熱唱するよりも高いキーが出たりします。
運転中ってガチガチに肩に力入れて歌えないんですよ。
運転しなきゃいけないからね。
運転が主軸で歌はオマケ。
それくらいの楽な感じで歌ってるから変に力まず、カラオケよりも高いキーで歌えたりするんです。

※運転中の歌唱はほどほどに。

首を過剰に上にむけない!

B’zとかトータス松本とか、吉田美和とかASKAとか、大御所でもけっこう首を上に向けて歌ってる人いると思うんですけど、あれって半分はパフォーマンスというか……。

よくわからんのですが、顔は真っすぐ前を向いていた方が良いらしいです。
上を向くのは喉を締め付けちゃう行為だそうです。

大声を出さない!

もう我流も我流ですが、キーが高いから声を張るというのは全く逆。

例えば自宅でカラオケ張りに声を出して歌うとします。
隣近所があるので本気で歌うと言ってもやっぱり音漏れや迷惑を考えちゃうじゃないですか。
でも、その時多少音量を抑えながら歌ってるくらいのほうが、実際のカラオケよりも高いキーが出てたりするんです。

ちょびっと鼻声で歌う!

鼻腔に響かすってやつです。
極端なことを言えば、山瀬まみのマネや所ジョージのマネをする時わざと鼻声にしますよね?
あれ。
例えが古くてわかりにくいですかね(笑)

浜崎あゆみのマネする時も「あゆです」とか「アリーナ~」とかちょっと鼻声にしますよね。
あれです。
伝われ(笑)

息を無駄に吐かない!

私は以前歌ってると酸欠状態になり、すぐにゲホゲホ言うことがありました。
原因は呼吸法のようでした。
息をちゃんと吸えてないのに息継ぎしにくいような曲を歌ってはゲホゲホしてました。
ちゃんと息を吸うこと。
でもその息を高いキーの場所に全力で使わないこと。
むしろ息を止めるくらいの勢いで制御してもいいと思います。

いろいろできるようになると、本当は息の使いどころを考えてうまく歌えるようになるみたいですが、今回はあくまでも「出せなかったキーを出せるように」ということなので、無駄に息を使うのはやめましょう。

ブレスしっかり!

ちょっとだけ専門的なことをいうと、やっぱり複式呼吸ってのは大事です。
複式で呼吸を体に貯蓄して、ガス欠にならない様に丁寧に使っていく。

肩で呼吸すると結局肩に力が入っちゃうので空気を入れるには複式が一番。

なんだよ。じゃあやっぱり複式呼吸の勉強かよ!
って思うでしょ?
そんなことはしませんよ。
「横隔膜を上下に揺らし…」って言ってもわからんのですよね。

簡単に言うと、仰向けで寝ている時は複式呼吸になっています。
それと複式呼吸を実感するには良い姿勢がありまして、それは椅子に座ること。
椅子に座って少し前傾姿勢になり、両肘を太モモに付けて見てください。
ファッション誌のモデルのようにカッコつけてる自分に出会えます(笑)

で、そのまま鼻から呼吸するとお腹がプクーっと出ますよね?
と同時に脇腹や背中も膨らむのがわかりますでしょうか?
これが複式呼吸の状態です。

この「背中が膨らむ」をカラオケの時に意識してみてください。

まとめ

椅子に座りモデルのポーズ、肩に力を入れず、大声を使わず、こまめに腹式呼吸で空気を補充しながら、真っすぐ前を見て浜崎あゆみ声マネ。
こんな感じでしょうか(笑)

平井堅や絢香のように、マイクを持たない方の手で音程をイメージして揺らすのも、良いみたいです。

しつこいようですが、あくまでもこうやってみたらちょっと高いキーが出せるようになったと言う個人的な方法です。

忘年会シーズン。
ちょっといつもと違う歌声で周りを驚かせましょう!

最期にビブラートのコツを。
犬が舌を出してはぁはぁ言ってるあれをマネしてください。
その時のお腹の動きがビブラートです(笑)

Sponsored Link



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする