皆さんはサウナは好きですか?
私はサウナが好きで、温泉地などに旅行に行くと必ず入ります。
しかし普段からサウナに通うようなほどではありませんでした。
私は昔から血圧が高めで、定期的に検診に行っては血圧を下げる薬を処方してもらっています。
最初に病院に行ったときは血圧が170くらいあって、頭も痛くて、それはそれはしんどいものでした。
最近は当時と違い、体重も少し減ったせいか150くらいまでは落ちましたがまだまだ高血圧と呼ばれる値。
運動もやっているし、食事もドカ食いしないように気を付けていますが、アラフォーともなるとなかなか体重も落ちにくく、塩分の摂取によって血圧も停滞気味。
そこで運動もしながらサウナに通ってみることにしました。
サウナの効能
昔から「サウナは健康に良い」と言われているのはなぜか。
鹿児島大病院心臓血管内科の名誉教授で和温療法研究所所長の鄭忠和氏によると、血流がよくなる、体調がよくなる、心の疲れが軽減される、美容効果がある、とのこと。
「心不全の症状を大きく改善し、同時にリラクゼーション効果をもたらす確実な治療法だ」
という言葉を残しているそうです。
体が温まり、お風呂と違って水圧がかかることもなく血管が広がり血流を促す。
発汗作用により老廃物がどんどん出ていき胃腸の働きも活発にさせることによって、便通もよくなり美容にも良い。
しかもリラックス効果でぐっすり眠れる。
そして、心不全の症状を大きく改善することなども言われています。
また国際アルツハイマー病協会(Alzheimer’s Disease International)によれば、アルツハイマー予防にも良いという発表があります。
週一回だけサウナに行く人に比べ、週4~7回サウナに行く人は認知症の発生率が66%低く、アルツハイマーの発症率が65%低いという結果が出ています。
サウナ使用の注意点
床や座った場所の汗は拭きとりましょう。
まず、これは注意点と言うよりマナーですが、サウナ室で座った場所は自分の汗がポタポタ垂れています。後にしようする人の為にも必ず汗はふき取ってたら退室しましょう。
他人の汗がべちょべちょの場所ではいまいちリラックスできないですよね。
無理はしないで最長でも15分程度にしましょう。
サウナは我慢大会ではありません。
「よし、あのおじさんが出るまでは俺も出ないぞ!」
「あんな若者には負けられん!」
など、意味のない戦いはやめましょう。
これは絶対に負けられない戦いなんかじゃありません。
最長でも15分、始めのうちは5分でもいいし、比較的温度の低めな下段にすわることもOK。
水分も出てるし、じっとしているだけでも体力は使います。
大事なのは無理をしないことです。
心疾患、動脈硬化の疑いのある人は医師に相談してから
まあ当たり前の話しですね(笑)
サウナというのは良い効果を得ることはできますがそれなりに心臓に負担をかけています。
サウナ後は水風呂にドボン何ていう人も多いと思いますが、それは慣れてからにした方がいいですね。
私は心疾患があるわけではないですが水風呂には入りません。
水に近いような温い温いシャワーを浴びるようにして、そのあとに休憩を挟んで普通のお風呂に入ります。
水分と休憩は必須
当然大量の発汗で水分不足になりがちです。
減量失敗ボクサーの無茶な減量作戦じゃないのですから、水分はちゃんと摂りましょう。
健康体になりたくてサウナに入って脱水で倒れてしまっては元も子もないですからね。
そして5分でもちゃんと体を休ませてから、やる人は第2ラウンドに行きましょう。
サウナを導入した結果、血圧は…
さて、興味ないと思いますが私の血圧の結果を最後に記載しようかと思います。
170くらいで病院に通い始め、150前後で停滞していた私の血圧。
ジムに通いつつ3ヶ月前から週2回サウナに通った結果…
135!!
最近は135前後をキープするようになりました。
140以上が高血圧とされているので、上の血圧はなんとか正常値に入りました。
理想は125くらいなので、今後も運動や食事と共に精進していこうと思います!
ま…痩せろって話しなんですけどね(笑)
食事で血圧を下げる方法「スライスオニオンで血圧が下がった!」はこちら。