参画しているすべての出版社と新たな才能の発掘を行い、書籍化をサポート
三木一馬統括編集長による新レーベル「LINE文庫」「LINE文庫エッジ」を創刊
「宮部みゆき」作品が初の電子書籍化、人気作家の書き下ろし作品も今夏より公開
LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)は、新たなコンテンツ事業として、出版社の枠組みを越えた小説プラットフォーム「LINEノベル」を本日より提供開始いたしましたことを、お知らせいたします。
ということで
2019年4月16日 出版社の枠組みを越えたプラットフォーム「LINEノベル」が発表されました。
なにそれ?
極々簡単に説明します。
携帯小説を書きませんか?ということ。
小説を書いてLINEノベルに投稿する。
投稿された小説たちをみんなで読める。
各出版社からオファーあるかもよ
新たな才能の発掘を目的として9社の出版社が協力。
独占出版はせずに常に情報を共有し、9社全社で新たな才能の発掘に尽力するべく投稿者に書籍化のオファーがいきます。
つまり、A社からあなたに書籍化のオファーがあったとします。
すると他のB~I社すべてにその情報が共有され、他にもオファーをしたい会社がないかの確認を取ります。
で、あなたは複数のオファーから条件に見合う出版社を選べるという仕組み。
そうすることによって「本当はこの条件では安売りなんじゃないだろうか…相場がわからないからとりあえず受けようか…」ということもなく、利害の位置した出版社をパートナーに出来るということ。
憧れの先生と同じ出版社から書籍化できるかもしれないですね。
プロの作品も読める
宮部みゆきさんの小説『小暮寫眞館』がデジタル配信されます。
今年の夏に配信されるLINEノベルアプリ限定の書下ろしでエッセイや新作詩の連載も決定している。
また他の作家さんの作品も次々とラインナップされており、随時更新されるそうです。
コンテストもやるよ
「第一回令和小説大賞」の開催も決定。
応募テーマなどは一切なし!
どんなジャンルでもどんな表現方法でもOK!
応募資格はLINEノベルのアカウントを持っている人であれば誰でも!
※ただし一次創作であること。
勝手に何かの続編作ったりスピンオフ作品を作っちゃダメですね。
大賞作品には賞金300万円!
そしてなんと作品映像化の権利が与えられる!
もちろん書籍化もされ書店に並ぶことにもなります。
作品の応募は2019年9月30日(月)まで。
LINEノベルからの応募となる。
発表は2020年3月を予定しているとのこと。
まとめ
文章を書くことを趣味としている人は多いと思います。
女子高生に限らず中学生、小学生でも、アカウントを持てばチャンスがあるわけですね。
イカツい顔のヤンキーくんも、イジメられて不登校の子も、子供がまだ小さいママさんも、定年退職したおじいちゃんも、副業を探しているサラリーマンも、みんなに与えられたチャンス。
ここでまた一つ、何かに夢中になるというのも良いのではないでしょうか。
私も小説はあまり詳しくないのですが応募すべく構想を練っているところです。
動かなければ可能性が0から増えることはないですからね。