12月23日
それは天皇誕生日。
新元号を迎えると天皇誕生日も変わるので、12月23日が天皇誕生日なのは2018年が最後です。
実は天皇以外にも全国的に有名なものが生まれた日でもあります。
東京タワー!!
昭和32年(1957年)6月に着工した工事が、約1年半後の昭和33年(1958年)についに完成し、正式にオープンしたのが12月23日なのです!
今年で還暦60歳を迎える東京タワーを記念して(?)東京タワーの事をざっくり、簡単に書きたいと思います。
建設目的とバタバタの着工
東京タワーというのはテレビを見るのに欠かせない電波塔です。
東京タワーが出来る前も当然電波塔はあったのですが、各局がそれぞれに建てていた状態。
アンテナはどこに向けりゃいいのよ。
チャンネル変えることに向きもかえるのかよ。
ってことで6局をまとめて1つの大きい電波塔にして、ついでに展望台を設けて観光地にもしよう!ってことになりました。
しかし1年半後には完成しないといけないという超短期間に完成予定日が設定されてしまったので大慌て。
東京タワーのふもとには増上寺という徳川の菩提寺があるのですが、その墓地を一部取り壊したり、全体の設計図が未完成だったにもかかわらず、設計が決まっていた基礎工事を進めたり、とにかくバタバタだったようです。
職人による職人技と廃材の再利用
あの高さのものを当時どうやって作っていたのでしょうか。
鉄柱はもちろんクレーンで持ち上げますが、そこから組み上げるのは驚異のマンパワー!
なんと鳶職の手作り!!
プラモデルかよ!!
鉄柱には穴が開いていてそこに熱せられたビスを打ち付け溶かし込む。
これの繰り返しだったそうです。
いや……これ確実に死人でたでしょ……
使われた材質はもちろん鋼鉄。
中でも展望台から上には使い古しの戦車が廃材として再利用されているんです。
朝鮮戦争でお役御免となった戦車たち。
アメリカ軍はこのボロボロの戦車を持ち帰るにの費用を使いたくない。
そこで日本がこの戦車を買い取り、解かして、廃材再利用をしてってわけ。
戦車は銃弾にも負けない良質の鉄を使っているため、とても利用価値が高かったんですね。
カラーリングとネーミング
色はもちろん赤と白。
と言いたいところだけどあれは赤ではなくて「インターナショナルオレンジ」。
まあ橙色ってやつですかね。
これはデザイナーが決めたわけでもなんでもなく、航空法で決めらた色なので勝手に変えることもできないし好き勝手な模様で塗ることもできませんでした。
でも、今となってはこのシンプルな2色コーデ、がちゃがちゃしてなくて良いですよね。
ちなみにこの塗装作業にはビートたけしさんのお父さん、北野菊次郎さんも携わったそうです。
で、この「東京タワー」という名前は公募の中から選ばれたそうです。
と言っても公募で一番多かったわけではなく「昭和塔」「日本塔」「平和塔」などが人気の名前でした。
名称審査員の徳川夢声という人が「ピタリとくるのは東京タワーを置いて他にない」という発言をし、人気13位だった東京タワーに決まったそうです。
昨今でも高輪ゲートウェイ駅という名前が、公募130位でありながら選ばれましたよね。
実に似た事例です(笑)
東京タワーももしかしたら当時の国民には「なんだよその名前ww」と思われていたのかもしれませんね。
高さ
高さは有名ですが333メートル。
モチーフにしたエッフェル塔が320メートルだったので「超えて世界一になろうぜ」という目論見と、関東一帯に充分な電波を飛ばすには333メートルが必要だった。とのこと。
ほんとうは380メートル欲しいところだったのですが、風の影響で画像が乱れるなど、さまざまな考慮があって333メートルになりました。
なので333メートルになったというのはなんの狙いでもなく、必然が起こした偶然の結果だったんですね。
東京タワーインフォメーション
TEL 03-3433-5111
住所 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目2−8
営業時間 メインデッキ(150m) 9:00~23:00 [最終入場 / 22:30]
トップデッキツアー (150m+250m) 9:00~22:45
[最終ツアー / 22:00~22:15]
料金 大人(高校生以上)メインデッキ900円 トップデッキツアー2800円
子供(小中学生) メインデッキ500円 トップデッキツアー1800円
幼児(4歳以上) メインデッキ400円 トップデッキツアー1200円
まとめ
高度経済成長の真っ只中に、東京のど真ん中に、さまざまな知恵と多くの人の手によってつくられた東京タワー。
日本のシンボルとしてその存在は今後も輝き続けることでしょう。
スカイツリーの方が景色がハンパないけど、個人的には東京タワーの方が好きです。